ハロウィンといえば、お菓子・飾り・工作・イベントが楽しみですよね。
今回は私のインスタグラムで大人気だった、「100均アイテムで作る」おうちで簡単にできるハロウィンキャンディーバッグの作り方をご紹介します。
手作りの袋にお菓子を入れれば、プレゼントやパーティーにもぴったり!子どもと一緒に楽しく作れる工作です。

ハロウィンキャンディーバッグの作り方(動画あり)
動画だけでは少し分かりにくい部分もあるので、写真付きで詳しく解説していきます。
無料ダウンロードできる型紙
🎃 こちらから型紙をダウンロード できます。
カップや入れたいお菓子の大きさに合わせて、拡大や縮小をして好きな大きさで作ってみてね。
準備する材料
- スポンジシート(ダイソーで購入しました)
- 目や口になる材料(画用紙や目玉シール、ペンなどで描いても○)
→目玉シールはこちら - 透明のフタなど(アイスのフタを利用しました。他にガチャガチャの半分など)
- モールやリボン(持ち手用)
- はさみ
- ボンド
- キャンディーやチョコなどのお菓子
作り方
スポンジシートを型紙に合わせて切る
スポンジシートはこんな感じです。ダイソーで購入した、スポンジシートです。私が購入したのは
5色がセットになったものです。その中から、今回は白を使用しました。
スポンシートはこれ(ダイソー公式)


貼り付けるカップのサイズに合わせて切り目を入れる
はじめに、カップの大きさを鉛筆などで印つけ、それに合わせて切り目を入れるとやりやすいです。
はじめはカッターを使用して、切り目を入れ、そのあとハサミで切ってみてください。

カップをボンドで貼りつける
カップにボンドをつけ、貼り付けましょう。カップは、お菓子のフタや、ガチャガチャの玉の半分などを利用してみましょう。今回はサーティーワンのお持ち帰り用のカップのフタを利用しました。色々な素材を日頃から置いておくと、いざ製作したいときに使えて便利ですね。

目玉シールを貼ったり、顔を描いたりする
今回は動く目玉を使用しました。動く目玉は、100均でも手に入ります。私は、楽天やamazonなどで大容量のものを購入しました。製作する時のアクセントになるので、動く目玉は大好きです。
→動く目玉はこちら

裏側からお菓子を入れたら、完成!
切り目を入れた裏側から、好きなお菓子を入れてみましょう。ハロウィンの時期になると、かわいいハロウィンパッケージのお菓子がたくさんあって、みているだけでウキウキしますね。
今回は、パイン飴とマシュマロを入れてみました。

かわいく仕上げれば、子どもへのお菓子プレゼントやハロウィンイベントにぴったりです!
持ち手をつけると、もっと可愛くなりますよ!
キラキラモールを裏側からテープで貼ってみました。テープが見えて欲しくない時は、ボンドなどでしっかり貼り付けるのが良いですね。

ハロウィンのアレンジアイデア
- ハロウィンシールでデコレーションする
- たくさん作って、縦や横に繋げてガーランド風にする
- 中に入れるのを小さいおもちゃや、折り紙で作ったかぼちゃなどを入れる
まとめ|手作りハロウィンで楽しもう!
ハロウィンは「お菓子・飾り・工作・折り紙」など、おうちでできる遊びがいっぱい。
今回のキャンディーバッグは、親子で簡単に作れて、パーティーやイベントでも大活躍します。
ぜひダウンロードした型紙を使って、かわいいオリジナルバッグを作ってみてくださいね!
関連記事
- 【工作アイデア】敬老の日に手作りしおりをプレゼント
- 【工作アイデア】クレーンゲームの作り方 紙コップで簡単に!手作りで無限に遊べる工作
- 【おうちマジック】お札でできるマジック工作!封筒で作る「ドキドキマジック」の作り方
👉 もっと工作やイベントアイデアを動画で探すなら YouTubeはこちら をチェック!
コメント